知的財産事業活動の基盤
知的財産ポリシー
「品質第一」の企業目的の遂行のため、ロームグループでは、あらゆる部門の固有技術を高めるとともに、自らの知的財産を適正に権利化・活用することにより、企業価値の向上に努めています。
また、ロームグループでは知的財産権を尊重し、第三者の正当な知的財産権を侵害することのないよう努めております。
知的財産活動と戦略
ロームグループは、半導体業界での自社の適切な知的財産ポジションを維持するために、売上高と保有特許件数の関係を分析しています。ロームグループは、グローバルメジャーとして計画されている売上高に相応しい保有特許件数と特許出願件数を設定し、経営戦略と整合した知的財産のポジションの実現に努めています。
ロームグループは、知的財産権を日本だけで取得するのではなく、重要な技術については海外でも取得しています。併せて、ロームグループでは、事業的に重点を置く分野においては、自社技術の特許権利化だけでなく、外部からの特許権の調達も実施しています。これにより、経営戦略及び事業戦略に応じた特許ポートフォリオの強化に努めています。
ロームグループの保有特許件数推移

ロームグループの特許ポートフォリオ

知的財産活動の推進体制
ロームグループでは、知的財産部門の部門長が会議体のリーダーとなり、技術系の事業部責任者で構成される知財戦略会議を年4回開催しています。知財戦略会議では、全社の知財戦略と方針(以下:知財戦略方針)について議論及び策定を行っています。策定された知財戦略方針は、社長を含む執行役員が出席する経営執行会議に報告されます。経営執行会議にて会社として経営上の意思決定を行っています。経営執行会議で審議された重要事項は取締役会にも報告され、取締役が直接、知財を監督できる体制となっています。この知財戦略方針を事業部門と共有し、トップダウンで知財戦略を推進しています。さらに、技術系の部長クラスで構成される職務発明専門部会が中心となり、新規の発明及びその発明の知的財産化を奨励しています。
ロームグループの知的財産活動の推進体制

知財活動を支える人財育成
ロームグループでは新人から管理職までグレード別の知的財産教育を体系的に実施しており、知的財産活動を推進する人財の育成を図っています。また、知的財産活動を評価するためにロームグループでは独自に評価基準を設定しており、その評価基準に達した技術者をローム発明賞受賞者として毎年表彰しています。特に若手従業員に対しては新人賞を設けるなど、インセンティブによりロームグループで生まれる発明の知的財産化を後押ししています。

社外表彰の受賞歴
ロームグループは公益財団法人発明協会が主催する地方発明表彰において数々の賞を受賞しています。
受賞歴
年度 | 受賞 | 発明名称 |
---|---|---|
2016 | 発明奨励賞 | 半導体発光装置 |
発明奨励賞 | 回転制御装置 | |
発明奨励賞 | LED駆動装置 | |
2017 | 京都発明協会会長賞 | コイル負荷駆動回路 |
発明奨励賞 | 逆回復特性を向上した高耐圧トランジスタ | |
発明奨励賞 | モータドライバ | |
発明奨励賞 | 近接・照度センサ | |
2018 | 京都発明協会会長賞 | 半導体に最適な銅ワイヤボンディング技術 |
発明奨励賞 | 長辺電極型抵抗器のサージ対策 | |
2019 | 特許庁長官賞 | SiC(炭化ケイ素)半導体装置 |
発明奨励賞 | トランス素子 | |
2020 | 発明奨励賞 | USBPD向け電力供給装置および監視手法 |
発明奨励賞 | 過電流保護回路及び電源装置 | |
2021 | 特許庁長官賞 | 絶縁GDICのCMノイズ誤動作防止手法 |
発明奨励賞 | SiCウェーハ上の大気中放電を防ぐ技術 | |
2022 | 発明奨励賞 | 高耐圧ICのフィールドプレート形状 |
発明奨励賞 | SiCトレンチMOSFETの電界緩和構造 | |
2023 | 発明奨励賞 | 高信頼性、低待機電力化可能な電源制御手法 |
京都発明協会会長賞 | 急峻な発熱検知を実現する半導体設計手法 |
アンケート